モンストを始めようと思っている方、または久しぶりに復帰しようと考えている方へ。
本記事では、何から手をつければいいのか、どのように効率よく進めればいいのかを徹底解説します。初心者がやるべきことから、毎週・毎月やるべきことまで網羅しているので、ぜひ参考にしてください。
初心者がまずやるべきこと

アカウント作成とチュートリアルを進める
モンストを始めると、まずは利用規約の同意と名前設定を行います。その後、チュートリアルが始まりますが、これは特に難しいものではなく、一般的なゲームと同じ流れで進めることができます。特に意識することなく、画面の指示に従ってクリアしましょう。
ウェルカムクエストを最優先で攻略
チュートリアル終了後には「ウェルカムクエスト」という初心者向けのステージが開放されます。ここではモンストに登場するギミックの説明があり、ゲームの基本システムを学ぶことができます。最初は他のコンテンツに手を出さず、ウェルカムクエストを最後までクリアすることを優先しましょう。クリア報酬として、大量のオーブやキャラ育成素材を獲得できるため、初心者にとって非常にありがたい内容となっています。
リセマラで狙うべきキャラ

無駄なくリセマラを進めるコツ
モンストでは「アカウント再登録機能」があり、アプリをアンインストールすることなく簡単にリセマラが可能です。この機能を活用すれば、時間をかけずに効率よくリセマラを行うことができます。リセマラの際は、理想のキャラクターが出るまで何度でもやり直せるため、妥協せずに良いキャラを引き当てるまで粘りましょう。
狙うべき最強キャラ
リセマラで狙うべきキャラクターとしては、「ルシファー」が最強クラスの性能を持ち、友情コンボの威力が圧倒的です。また、八雲も汎用性が高く、さまざまなクエストで活躍できるため、初心者にとって非常におすすめのキャラです。さらに、2024年に強化されたマナは攻撃力が高く、多くのクエストで有用な存在となっています。最終的には「ルシファーまたは八雲に加えて、もう1体の限定キャラ」を確保できるのが理想です。
ノーマルクエストを優先

ノーマルクエストをクリアするメリット
モンストを始めたら、まず「ノーマルクエスト」を最後までクリアすることが重要です。ノーマルクエストをクリアすることで、155個のオーブを獲得できるほか、ランクが一気に上がるためスタミナの上限も増えます。また、追憶の書庫や英雄の神殿といった新しいコンテンツが解放され、より多くのプレイ要素が楽しめるようになります。
ボーナスステージは最後にまとめて消化
ノーマルクエストには「ボーナスステージ」が各ステージに用意されていますが、これらは一旦無視してOKです。すべてのノーマルクエストを終わらせた後に、経験値3倍のエラベルベルを使用し、一気にボーナスステージを消化すると効率的にランクを上げることができます。
初心者がやるべき育成と強化

ウェルカムクエストで獲得した育成素材を活用し、リセマラで引いた強キャラのレベルを最大まで上げましょう。
「英雄の神殿」では、キャラクターの強化に役立つ「わくわくの実」を入手できます。特に初心者が優先すべき実は「学びの力(M以上)」と「熱き友撃(M以上)」です。学びの力を装備すれば獲得経験値が増加し、熱き友撃をつけることで友情コンボの威力を向上させることができます。
毎週・毎月やるべきこと

モンストでは、毎週ラッキーモンスターを3体作成することがおすすめです。ラッキーモンスターを作ることで、クエストの周回時に敵がドロップする宝箱が1個増えるため、効率的にアイテムやキャラを集めることができます。
モンストでは毎月定期的に開催されるコンテンツがあり、大量のオーブを獲得するチャンスがあります。例えば、覇者の塔をクリアすることで毎月68個のオーブを得ることができ、未開の大地では10個、絶級トーナメントでは30個、禁忌の獄では55個のオーブが報酬として用意されています。これらをすべてクリアすれば、毎月163個以上のオーブを獲得することが可能です。
最終目標:運極500体&紋章力7000を目指す
モンストを長くプレイするうえでの最終目標は、運極500体を作ることと紋章力7000を達成することです。運極を作ることでオーブを獲得できるほか、紋章力が上がることでキャラクターの強化も可能になります。特に、絶級キャラ「ドケソコトリ」は最強クラスの性能を持ち、初心者でも比較的作りやすいため、最初に目指すべき運極としておすすめです。
まとめ
以上、モンストの初心者恋略について解説しました。
モンストを効率的に進めるためには、ウェルカムクエストをクリアし、リセマラで強キャラを確保した後にノーマルクエストを攻略することが重要です。その後、ワクワクの実を厳選し、毎週・毎月のイベントをこなしながら、最終的に運極500体と紋章力7000を目指しましょう。
自分のペースで楽しみながら、ぜひこの記事を参考にして、最高のモンストライフを送りましょう!